皇大神(読み)コウタイジン

精選版 日本国語大辞典 「皇大神」の意味・読み・例文・類語

こう‐たいじんクヮウ‥【皇大神・皇太神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうだいじん」とも ) 神に対する最高の尊称。主として、伊勢皇大神宮の祭神天照大御神にいい、まれに熱田賀茂などの神にも用いた。
    1. [初出の実例]「ことさら此皇太神は、敷しまのみちにたづさはる人は、この御社にいのりをかけ」(出典:賀茂皇太神宮記(1414))

すべら‐おおんかみ‥おほんかみ【皇大神】

  1. 天照大神(あまてらすおおみかみ)を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「おほぢ父むまご輔親三代までにいただきまつるすべらおほんかみ〈大中臣輔親〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑六・一一六一)

すめ‐おおかみ‥おほかみ【皇大神】

  1. 〘 名詞 〙すめおおみかみ(皇大御神)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む