御髪上(読み)みぐしあげ

精選版 日本国語大辞典 「御髪上」の意味・読み・例文・類語

みぐし‐あげ【御髪上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貴人の髪を結うこと。また、それを務めとする人。
    1. [初出の実例]「みくしあげまゐりて、蔵人ども、御まかなひの髪あげてまゐらするほどは」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
  3. 女子の髪上(かみあげ)儀式をいう語。
    1. [初出の実例]「西の放出をしつらひて御くしあけの内侍なともやがてこなたに参れり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
  4. 昔、一二月下の午の日、天皇・東宮などの一年中の御髪、御爪、御本結などのくずを主殿寮で焼く禁中の公事。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「午日御髪上事」(出典:小野宮年中行事(1029頃)一二月)

おぐし‐あげ【御髪上】

  1. 〘 名詞 〙 貴人の髪を結うこと。また、それに従事する人。
    1. [初出の実例]「御くしあけもこよひあり」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)一二月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む