循環選抜(読み)じゅんかんせんばつ(その他表記)recurrent selection

改訂新版 世界大百科事典 「循環選抜」の意味・わかりやすい解説

循環選抜 (じゅんかんせんばつ)
recurrent selection

品種改良で実施している選抜方法の一つで,選抜と交雑とを繰り返して,優良遺伝子を集積しようとする操作をいう。自殖も他殖も容易なトウモロコシの育種で開発され,おもに他殖性作物に応用されてきた選抜技術である。まず供試材料から優良個体を複数選抜し,次の世代で個体間の相互交配や自然交雑を行う。この交雑種子を栽培して,順次,後の世代にわたって同様の選抜と交雑とを繰り返していく。循環選抜には表現型選抜法,一般組合せ能力循環選抜法,特定組合せ能力選抜法,相反循環選抜法などがある。遺伝子の形質発現が不完全優性だったり,完全優性だったりするために,これら各種の方法が成立している。最近注目されているのは雄性不稔現象を利用して,この方法をイネコムギなど自殖性作物に適用することである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 元吉 武田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む