日本歴史地名大系 「徳ノ森村」の解説 徳ノ森村とくのもりむら 愛媛県:大洲市徳ノ森村[現在地名]大洲市徳森(とくのもり)・東大洲(ひがしおおず)大洲盆地の東にそびえる神南(かんなん)山(七一〇メートル)山塊の西北斜面と肱(ひじ)川とその支流矢落(やおち)川の沖積低地に立地し、田畑相半ばする、村高一千四〇〇石の村。大洲藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多(きた)郡の項に「徳ノ森村 日損所、水損所、茅山有、川有」とある。肱川と矢落川の氾濫による水害が頻発した。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「米中・大豆・麦・粟・紅花」の土産があり、「土地よろしと雖共水損之地にて作物十分ならず」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 総合病院で資格不問の受付事務 株式会社アクセスライズ 静岡県 浜松市 時給1,200円~1,300円 派遣社員 電話対応や在庫管理など営業サポート事務/土日祝休み/残業少なめ/高時給 株式会社ジャパン・リリーフ 神奈川県 横浜市 時給1,500円 派遣社員 Sponserd by