大洲盆地(読み)おおずぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大洲盆地」の意味・わかりやすい解説

大洲盆地
おおずぼんち

愛媛県西部,肱川中・下流域にある盆地。中心都市は大洲市。洪積期には湖であった。標高約 15m。肱川の下流は先行性河川で,幅の狭い横谷をつくり,3段の河岸段丘を形成。 1959年上流の肱川に鹿野川ダムが完成するまではしばしば氾濫が起こった。肥沃な沖積地では野菜栽培が行なわれる。霧が多く発生することから,やわらかい良質のクワ,茶を産する。古くから養蚕が行なわれ,生糸は良質の大洲糸としておもに北陸に送られ羽二重用に供された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大洲盆地」の意味・わかりやすい解説

大洲盆地
おおずぼんち

愛媛県西部、肱(ひじ)川の中流域に発達した盆地。面積約10平方キロメートル。盆地床の標高は10~15メートルで低く、河口から15~20キロメートルの距離にある。肱川は下流で狭隘(きょうあい)となり、先行性河川となるので、豪雨のたびに湛水(たんすい)し、洪水被害をもたらした。藩政時代から苦しめられたが、鹿野川(かのがわ)ダムの完成や護岸工事などによって被害は減少した。秋から冬にかけ放射霧が発生し、寡照となる。水田のほか桑や茶の栽培が盛ん。

[深石一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大洲盆地の言及

【肱川】より

…川舟の終点は,本流では河口から40kmの坂石,支流の小田川では喜多郡内子町内子であった。 いくつかの支流を集める大洲盆地は,古くから洪水常襲地域であったため,肱川流域総合開発事業の一環として1953年から喜多郡肱川町鹿野川に,洪水調節用とて発電用を兼ねた鹿野川ダム(総貯水量4万8200m3,最大出力1万0400kW)が建設され,58年に完成した。さらに80年には野村に野村ダム(総貯水量1万6000m3)が完成し,2段構えの洪水調節機能が果たされて大洲盆地は洪水から守られることになった。…

※「大洲盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android