東宇和郡宇和町
近世、流域を主たる自領とする大洲藩にとって、肱川は領内の政治・経済上の一大動脈となっていた。米・大豆の貢租をはじめ、上流域の材木・薪炭など林産物、中流域の蔬菜・穀物・繭・杞柳など農産物、小田川流域生産の和紙・晒蝋・木炭・農産加工品や
明治末期には、二〇〇艘を超える川舟があり、坂石、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛媛県下最大の河川で、延長103キロメートル。流域面積1210平方キロメートル。一級河川。西予(せいよ)市、上浮穴(かみうけな)郡、伊予市、喜多郡、大洲(おおず)市一帯を流域とする。肱川本流の水源は、西予市宇和町久保の正信(まさのぶ)の標高460メートルの所で、ここから南流し宇和盆地を通過し、野村盆地に入ってから北東に迂回(うかい)し黒瀬川をあわせる。さらにその下流で北西に向きを変え、鹿野川(かのがわ)ダムに達し、河辺(かわべ)川、小田川をあわせ大洲盆地に入り、ここで矢落(やおち)川が合流する。ここから北西にほぼ直線状に先行性河川となって伊予灘(なだ)に流入する。このように肱川は支流が多く、大小あわせて311もある。また水量が豊かで、河川勾配(こうばい)が小さいため古来水害が多く、とくに大洲盆地では河川が周辺から集中するので、江戸時代から大洪水が頻発した。1953年(昭和28)以降肱川総合開発により、鹿野川ダム、野村ダムが建設され、洪水防止だけでなく、広く南予の水資源の供給に役だっている。
[深石一夫]
愛媛県中南部、喜多郡(きたぐん)にあった旧町名(肱川町(ちょう))。現在は大洲市(おおずし)の中央部東寄りを占める地域。旧肱川町は、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)長浜町、河辺(かわべ)村とともに大洲市に合併。国道197号が通じる。肱川中流の山村で、四国山地に位置し、低地は1%にすぎない。近世には大洲(おおず)、宇和島、新谷(にいや)の藩領が入り組み、肱川水運は土佐(高知県)と伊予(愛媛県)との重要な交易路であった。1930年代まで川舟が航行した。ハゼノキを栽培して製蝋(せいろう)が行われ、和紙原料のコウゾ栽培などがみられたが、第二次世界大戦後は養蚕、シイタケ・クリ栽培が中心。1959年に鹿野川ダム(かのがわだむ)が完成し、肱川の氾濫(はんらん)が防止され、鹿野川湖周辺は肱川県立自然公園に指定された。
[横山昭市]
『『肱川町誌』(1977・肱川町)』▽『『新編肱川町誌』(2003・肱川町)』
愛媛県西部の川。大洲(おおず)市と西予市の旧宇和町の境界にあたる鳥坂(とさか)峠(460m)付近に発し,はじめは南流して旧宇和町に至り,流路を東に変えて同市の旧野村町坂石に達する。坂石からは四国山地に対して横谷を形成する先行性河川として北流し,大洲市中心部を経て同市の旧長浜町で伊予灘に注ぐ。愛媛県下最大の河川で,幹川流路延長103km,全流域面積1210km2。支流の数の多さでは日本で5番目といわれ,流域に内山,野村,宇和,大洲などの小盆地を発達させている。水量が豊かで河床こう配が緩やかなため,明治末期まで交通路としてよく利用されており,上流からは農林産物,下流からは生活物資が川舟やいかだで運ばれた。川舟の終点は,本流では河口から40kmの坂石,支流の小田川では喜多郡内子町内子であった。
いくつかの支流を集める大洲盆地は,古くから洪水常襲地域であったため,肱川流域総合開発事業の一環として1953年から喜多郡肱川町(現,大洲市)鹿野川に,洪水調節用とて発電用を兼ねた鹿野川ダム(総貯水量4万8200m3,最大出力1万0400kW)が建設され,58年に完成した。さらに80年には野村に野村ダム(総貯水量1万6000m3)が完成し,2段構えの洪水調節機能が果たされて大洲盆地は洪水から守られることになった。宇和島市,八幡浜市などのミカン畑約5670haに灌漑用水として送られるほか,上水道用水としても利用されている。また大洲市では1957年から水郷景観を利して鵜飼いを導入するなど観光開発にも力を入れている。
執筆者:門田 恭一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…愛媛県西部,肱(ひじ)川中流域の大洲盆地を中心とする市。1954年大洲町と平野,南久米,菅田,大川,新谷,柳沢,三善,粟津,上須戒の9村が合体して市制。…
※「肱川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新