徳をもって人に勝つ者は昌え、力をもって人に勝つ者は亡ぶ(読み)とくをもってひとにかつものはさかえちからをもってひとにかつものはほろぶ

精選版 日本国語大辞典 の解説

とく【徳】 を もって人(ひと)に勝(か)つ者(もの)は昌(さか)え、力(ちから)をもって人(ひと)に勝(か)つ者(もの)は亡(ほろ)

  1. ( 「史記‐商君伝」に引く逸書の「恃徳者昌、恃力者亡」によることば ) 徳行をもって人を随順させるものは栄えるが、威力権力武力などの力で人を屈服させるものは滅びる。〔明文抄(13C前)〕
    1. [初出の実例]「古人のことばにもとくをもって人にかつものはさかへ、ちからをもって人にかつ物は、ついにほろぶと見えたり」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐魯恭伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android