徳宝寺(読み)とくほうじ

日本歴史地名大系 「徳宝寺」の解説

徳宝寺
とくほうじ

[現在地名]柳田村上町

樽子たるこ山の南斜面、山根やまねにある。尊公山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと佐野さの(現輪島市)にあった天台宗四ヵ院中の一院で、のち真言宗に転宗し、永禄三年(一五六〇)棟慶の時に真宗に改宗。天正一〇年(一五八二)土豪本郷五郎左衛門正信の招請により、五郎左衛門分ごろうざえもんぶん村に移り、その地にあった安楽あんらく寺と合寺したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 精勤 山腹 山根

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む