徳富一敬 とくとみ-かずたか
1822-1914 幕末-明治時代の漢学者,教育者。
文政5年9月24日生まれ。徳富蘇峰,徳冨蘆花の父。生家は肥後(熊本県)の惣庄屋。横井小楠(しょうなん)にまなぶ。維新後は熊本藩庁ついで熊本県に出仕するが,明治6年辞職。13年私立中学共立学舎,15年大江義塾の設立にくわわる。大正3年5月26日死去。93歳。通称は太多助,太多七。号は淇水。名は「いっけい」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の徳富一敬の言及
【横井小楠】より
…また同じころ私塾を開いた。徳富一敬(蘇峰の父)が弟子の第1号であった。54年(安政1)兄の死によって家督を相続したが,実学党の名まえが広く知れわたったにもかかわらず,肥後では不遇な一藩士にとどまった。…
※「徳富一敬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 