徳才子村(読み)とくさいしむら

日本歴史地名大系 「徳才子村」の解説

徳才子村
とくさいしむら

[現在地名]浪岡町徳才子

羽州街道に沿い、東は長沼ながぬま村、北は大釈迦だいしやか村、南は高屋敷たかやしき村に接する。西部は水田を隔て西山にしやま丘陵となり、村人西山古屋敷ふるやしきという。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「木賊とくさし」とある。木賊は山または水辺に多く自生する野草で、大釈迦川の河岸一帯にある。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に高二三五・一八石とある。天和四年(一六八四)の書上帳の絵図では家数一二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む