徳欽(読み)とくきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳欽」の意味・わかりやすい解説

徳欽
とくきん / デチェン

中国、雲南(うんなん)省北西端の県。常住人口6万6589(2010)。チベット自治区との境界付近に位置し、迪慶(デチェン)チベット族(蔵(ツァン)族)自治州に所属する。大理(だいり)からシャングリラ(旧、中甸(ちゅうでん))を経てチベットに通じる滇蔵(てんぞう)公路に沿う。付近で生産される青稞(チンコー)(ハダカエンバク)、トウモロコシ、小麦、家畜および漢方薬材の集散地となっている。

 金沙江(きんさこう)(揚子江(ようすこう)上流)、瀾滄江(らんそうこう)(メコン川上流)、怒江(どこう)(サルウィン川上流)の三つの川が並行して流れる(三江併流)地域にあり、県北西部に位置する梅里雪山(ばいりせつざん)は低緯度の氷河と変化に富む地形を特色とするほか、チベット族の聖山としても知られる。2003年、梅里雪山を含む三江併流地域は、「雲南三江併流の保護地域群」としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む