徳能出作村(読み)とくのうでさくむら

日本歴史地名大系 「徳能出作村」の解説

徳能出作村
とくのうでさくむら

[現在地名]丹原町徳能出作

周桑平野の西部に位置する。東は明理川あかりがわ(現東予市)に、南は古田こた村・徳能とくのう村に、西は徳能村安用やすもち(現東予市)高知こうち村飛地に、北は明理川村・安用出作やすもちしゆつさく(現東予市)に接する。しん川が村内を東北に流れる。

江戸時代に分村により成立したとされ、明治一四年(一八八一)の「伊予国桑村郡徳能出作村地誌」に「当村ハ往昔ヨリ桑村郡古田郷ニ属ス正保二乙酉ノ年徳能村ヨリ別レ又寛文七丁未ノ年古田村ヲ分ケテ之ニ合ス」と徳能出作となったのは正保二年(一六四五)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む