徳賢寺(読み)とくけんじ

日本歴史地名大系 「徳賢寺」の解説

徳賢寺
とくけんじ

[現在地名]観音寺市粟井町 本庄

粟井小学校正門北側にある。浄土真宗本願寺派。金界山と号し、本尊阿弥陀如来。「西讃府志」によれば高松興正こうしよう寺末。同書および寺伝によれば文禄二年(一五九三)伊吹いぶき島で戦死した合田晴久の子常清は当地に来住。その子小三郎は出家して雲海と号し、菩提無量むりよう(現在廃寺)に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む