徴兵制〔フランス〕(その他表記)levée/conscription

山川 世界史小辞典 改訂新版 「徴兵制〔フランス〕」の解説

徴兵制〔フランス〕(ちょうへいせい)
levée/conscription

国民兵役を強制して必要な兵力を調達する徴兵制は絶対王政下にも試みられたが,大規模に計画され制度的にも定着するのは革命期である。フランス革命危機を迎えた1793年2月には30万人の徴兵が行われた。この徴兵を嫌い西部では反乱が生じている。また同年8月には,戦争内乱に対処するべく全フランス人を祖国防衛のため動員する一種の国民総動員令が出された。その後も戦争の継続とともに,帝政期を通して徴兵が行われた。98年には義務兵役制が定められている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android