徹宝町(読み)てつぽうちよう

日本歴史地名大系 「徹宝町」の解説

徹宝町
てつぽうちよう

下京区黒門通下魚棚下ル

南北に通る黒門くろもん通を挟む両側町。町の北は東西に通る下魚棚しもうおのたな通、南は木津屋橋きづやばし通にも面す。

平安京の条坊では左京八条二坊一保一町にあたる。平安京の官営市場であった東市ひがしのいちの外町があった(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図で「かうし町」、寛永以後万治以前京都全図に「かうじ町」、寛文後期洛中洛外之絵図で「てつほう町」、寛文末洛中洛外大図は「糀町」、元禄末期洛中絵図以降の絵図には「土仏町」とみえるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「徹(宝)町」と記す。「坊目誌」は、慶長七年(一六〇二)二条城築城の際、藪地であった当地へ二条の住民が移住した時、開墾塑像地蔵尊を発見、「土仏町」と号したとし、「官上京師地図に土仏町とす」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む