心にもあらず(読み)ココロニモアラズ

デジタル大辞泉 「心にもあらず」の意味・読み・例文・類語

こころにもあら◦ず

自分本心ではない。
「ここにも―◦でかくまかるに」〈竹取
気がついていない。思わず知らず。
「いたうこうじ給ひにければ、―◦ずうちまどろみ給ふ」〈明石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心にもあらず」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 にも あらず

  1. 思わず知らずのさま。無意識である。
    1. [初出の実例]「なにの葦蔭にことづけて、ほやのつまのいずし、すしあはびをぞ、こころにもあらぬ、はぎにあげて見せける」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一三日)
  2. 本意ではない。気が進まない。
    1. [初出の実例]「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らんをだに見送り給へ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 思いもかけない。意外だ。
    1. [初出の実例]「世の中は心にもあらぬ物なり。さばかりいみじく思ひながら、などさはありけん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む