本心(読み)ほんしん

精選版 日本国語大辞典 「本心」の意味・読み・例文・類語

ほん‐しん【本心】

〘名〙 (古くは「ほんじん」とも)
① 本来もっている正しい心。まごころ。良心。
※将門記(940頃か)「彼の女の本心を試みむが為に」 〔孟子‐告子・上〕
② たしかな心。正気。本性。
※康頼宝物集(1179頃)下「酒に酔て本心を失へる故に」
③ うわべだけでない本当の心。真実の気持。
※古文真宝桂林抄(1485頃)坤「己れが私を去けて己は我私欲にかって視処で久して本心が露るるぞ」
④ 本来の性質。うまれつき。もちまえ。
※浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三「本心曲がった釣針に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本心」の意味・読み・例文・類語

ほん‐しん【本心】

《「ほんじん」とも》
本当の心。真実の気持ち。「本心を打ちける」
本来あるべき正しい心。良心。「本心に返る」
たしかな心。正気。「酔って本心を失う」
本来の性質。うまれつき。
「―曲がった釣針に」〈浄・川中島
[類語]真意本意本音下心魂胆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「本心」の読み・字形・画数・意味

【本心】ほんしん

本来の。明・劉基〔蘭亭帖に題す〕王右軍(羲之)、濟世のきて用ひられず。~山水に放浪するは、(そもそ)もに其の本心ならんや。に臨んで感痛するは、良(まこと)に以(ゆゑ)るなり。而るに獨り能書を以て後世せらる。悲しい夫(かな)。

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android