心に付く(読み)ココロニツク

デジタル大辞泉 「心に付く」の意味・読み・例文・類語

こころ・く

(「付く」が四段活用の場合)気に入る。心にかなう。
かたちはしもいと―・きて、つらき人の慰めにも見るわざしてむやと思ふ」〈少女
(「付く」が下二段活用の場合)心を寄せる。関心をもつ。
「この受領どものおもしろき家造り好むが、この宮の木立を―・けて」〈蓬生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心に付く」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 に 付(つ)

  1. [ 一 ] ( 「付く」が自動詞四段活用の場合 ) 心にかなう。気に入る。心が引かれる。
    1. [初出の実例]「よろの事、心につく日になむある。ただにやはあらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
  2. [ 二 ] ( 「付く」が他動詞下二段活用の場合 ) 心を寄せる。関心をもつ。心にかける。
    1. [初出の実例]「この宮の木立を心につけて、放ち給はせてむやと、ほとりにつきて案内し申さするを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む