デジタル大辞泉
「心に適う」の意味・読み・例文・類語
心に適・う
1 気に入る。満足に思う。「お―・うように努力します」
2 思いどおりになる。心のままになる。
「命だに―・ふものならば何か別れの悲しからまし」〈古今・離別〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 に 適(かな)う
- ① 思う通りになる。意のままになる。
- [初出の実例]「命だに心にかなふ物ならばなにか別れの悲しからまし〈白女〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三八七)
- 「賀茂川の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなはぬものと、白河院も仰せなりけり」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② 予期、希望、不満などを満たしてくれる。望ましく思っていたものを得て、満足する。気に入る。
- [初出の実例]「世を逆さまになさむといふとも、こころにかなふものならば、まかせて見むと思ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- 「なんと親の言付でも、心に叶わねば背(そむ)くでないか」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 