心の注連(読み)こころのしめ

精選版 日本国語大辞典 「心の注連」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 の 注連(しめ)

  1. ( 「注連」は占有しるしの縄 ) 心で、はいらせまいと思うこと。立ち入り禁止の心づもり。
    1. [初出の実例]「さを鹿の朝たちすだく萩原に心のしめはいふかひもなし」(出典:和泉式部集(11C中)上)
  2. 身を慎んで心から神に祈ること。「かける」を伴うことが多い。
    1. [初出の実例]「しるやいかに君をみ嶽の初斎(はついもひ)心のしめも今日かけつとは」(出典長秋詠藻(1178)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む