心を留める(読み)ココロヲトメル

デジタル大辞泉 「心を留める」の意味・読み・例文・類語

こころ・める

気をつける。注意する。「道端の花にふと―・める」
愛着をもつ。気に入る。
「松はゆたかに竹すなほなるやうにと―・め、手をしめて教ゆるは恋の手習ひ」〈浮・御前義経記・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心を留める」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 留(とど・と)める

  1. 気をつける。注意する。
    1. [初出の実例]「この歌はあるが中におもしろければ心とどめてよまず、腹(はら)にあぢはひて」(出典伊勢物語(10C前)四四)
    2. 「かかる桑門の乞食巡礼ごときの人をたすけ給ふにやと、あるじのなす事に心をとどめてみるに」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)仏五左衛門)
  2. 心を寄せる。愛着を感じる。気に入る。
    1. [初出の実例]「少しなさけあらん女の、心とどめてかの親王の言ひたはぶれんには、いかがはいとまめにしもあらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む