デジタル大辞泉 「桑門」の意味・読み・例文・類語 そう‐もん〔サウ‐〕【桑門】 《〈梵〉śramaṇaの訳》出家して修行する人。僧侶。沙門しゃもん。[類語]落飾・落髪・出家・僧・僧侶・坊主・坊さん・御坊・お寺様・僧家・沙門・法師・比丘・僧徒・和尚・住職・住持・方丈・入道・雲水・旅僧・乞士 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「桑門」の意味・読み・例文・類語 そう‐もんサウ‥【桑門】 〘 名詞 〙 僧侶のこと。世捨人。沙門。くわのかど。[初出の実例]「貌似二桑門一。情挟二姧盗一」(出典:続日本紀‐養老元年(717)四月壬辰)「やよひのつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の菴(いほり)にして、これをしるす」(出典:方丈記(1212))[その他の文献]〔後漢書‐楚王英〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「桑門」の読み・字形・画数・意味 【桑門】そう(さう)もん 僧。〔魏書、釈老志〕の其のにする、則ち鬚髮を剃し、~律度に(したが)ひ、相ひ與(とも)に和居し、治心修淨、行乞して以て自ら給す。之れを沙門と謂ひ、或いは桑門と曰ふ。亦た聲相ひし。べて之れをと謂ふ。皆胡言なり。字通「桑」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の桑門の言及 【僧】より …厳密には,得度した者が僧,具足戒を受けた者は大僧,出家して得度にいたらぬ有髪の修行者は童行,行者といった。僧は別に比丘,桑門,沙門,和尚,道人などさまざまによばれる。 中国に仏教が初めて伝来した漢代では,出家するのはほとんど渡来の外国人とその子孫であって,漢人の出家はまれであった。… ※「桑門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by