デジタル大辞泉
「心付き無し」の意味・読み・例文・類語
こころづき‐な・し【心付き無し】
[形ク]意に満たない。気に食わない。
「憎く、―・くおぼゆとも世の聞耳を忍びやかにもてなして」〈夜の寝覚・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころづき‐な・し【心付無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 感情的、感覚的、情緒的に、自分の気持と相いれないものに対する嫌悪感を表わす。気に食わない。心に好感が持てない。不満足で不愉快だ。
- [初出の実例]「ここには、例のほどにぞ通ふめれば、ともすれば、こころづきなうのみ思ふほどに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「いかなる女なりとも明暮添ひ見んには、いと心づきなく憎かりなん」(出典:徒然草(1331頃)一九〇)
心付き無しの派生語
こころづきな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心付き無しの派生語
こころづきな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 