デジタル大辞泉
「聞耳」の意味・読み・例文・類語
きき‐みみ【聞(き)耳/聴(き)耳】
1 よく聞こうとすること。また、そうしているときの耳。
「嫉妬深き近所の誰彼目を側め、―清して」〈紅葉・二人女房〉
2 耳で聞いた感じ。
「同じ事なれども―異なるもの、法師の言葉」〈枕・六〉
3 人聞き。外聞。
「世の―もいかがと思ひ給へてなむ煩ひぬる」〈源・竹河〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きき‐みみ【聞耳】
- 〘 名詞 〙
- ① 耳で聞くこと。また、その聞いた感じ。
- [初出の実例]「おなじことなれども、ききみみことなるもの」(出典:枕草子(10C終)六)
- ② ( ━する ) よく聞こうと注意すること。また、そうしている耳。
- [初出の実例]「人のかたれる口をうつし、己がききみみに入がばかり也」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)序)
- 「嫉妬深き近所の誰彼目を側め、聞耳(キキミミ)清(すま)して」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
- ③ 世間の評判。ひとぎき。外聞。
- [初出の実例]「かく世のききみみもなのめならぬ事の出で来ぬるよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ 聞くべき価値のあるところ。
- [初出の実例]「泥牛石馬は陰陽の聞き耳だぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 