心後(読み)こころおくれ

精選版 日本国語大辞典 「心後」の意味・読み・例文・類語

こころ‐おくれ【心後】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 心がくじけてひるむこと。気おくれ。臆病(おくびょう)
    1. [初出の実例]「顕宗とていみじき笛吹有けり。ゆゆしき心をくれの人也。〈略〉帝の御前と思ふに臆して」(出典:十訓抄(1252)一)
    2. 「遂心後(ココロオク)れが致しまして」(出典露団々(1889)〈幸田露伴一六)
  3. 心が劣ること。愚かなこと。また、気のきかないこと。
    1. [初出の実例]「無文なる歌のさはさはと読みて、心をくれたけあるのみ申しならひて侍る、それは不覚の事にて候」(出典:毎月抄(1219))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む