心後(読み)こころおくれ

精選版 日本国語大辞典 「心後」の意味・読み・例文・類語

こころ‐おくれ【心後】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 心がくじけてひるむこと。気おくれ。臆病(おくびょう)
    1. [初出の実例]「顕宗とていみじき笛吹有けり。ゆゆしき心をくれの人也。〈略〉帝の御前と思ふに臆して」(出典:十訓抄(1252)一)
    2. 「遂心後(ココロオク)れが致しまして」(出典露団々(1889)〈幸田露伴一六)
  3. 心が劣ること。愚かなこと。また、気のきかないこと。
    1. [初出の実例]「無文なる歌のさはさはと読みて、心をくれたけあるのみ申しならひて侍る、それは不覚の事にて候」(出典:毎月抄(1219))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android