デジタル大辞泉
「無文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐もん【無文・無紋】
- 〘 名詞 〙
- ① 模様がないこと。あや、飾りのないこと。特に、模様のない布。また、その衣服。⇔有文(うもん)。
- [初出の実例]「紅梅の濃き薄き織物、固紋・むもんなどを、あるかぎり着たれば」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- [その他の文献]〔礼記‐礼器〕
- ② ( 無文 ) 和歌・連歌・俳諧で、外面的な技巧や飾りのない平淡なこと。また、そのような歌や句。⇔有文(うもん)。
- [初出の実例]「常に人の透逸の躰と心得て侍るは、無文なる歌のさはさはと読みて、心おくれたけあるのみ申しならひて侍る」(出典:毎月抄(1219))
- ③ ( 無文 ) 能楽で、目や耳に直接訴える美ではなく、一見平凡に思われてもより深い味わいのあること。⇔有文(うもん)。
- [初出の実例]「声聞無文にて、さして心耳をうごかす曲はなくて、ただうつくしく、たふやかにきこゆる風体をこのむもあり」(出典:風曲集(1423頃))
- ④ 学問のないこと。勉学してないこと。
- [初出の実例]「イチモンワ mumonno(ムモンノ) シナリ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 