こころえ‐たんぽ【心得湯婆】
- 〘 名詞 〙 ( 「たんぽ」は酒器で、「ちろり」のこと ) 元祿(一六八八‐一七〇四)ごろ、またそれ以後の流行語で、「心得た」というのをしゃれていったもの。
- [初出の実例]「『酒の燗(かん)しやれ、ひとつ飲んで休みたし〈略〉』といひければ『心へたんぼをつけ生姜(しゃうが)』」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)中)
心得湯婆の補助注記
用例にみられる「たんぼ」の「ぼ」は半濁音の表示として用いられたと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 