半濁音(読み)ハンダクオン

デジタル大辞泉 「半濁音」の意味・読み・例文・類語

はんだく‐おん【半濁音】

五十音図のハ行の仮名半濁音符「゜」を付けて表す「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の音節音声学的には、両唇の無声破裂音pを頭子音にもつ音節。→清音濁音拗音
[類語]清音濁音清濁鼻濁音撥音促音長音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半濁音」の意味・読み・例文・類語

はんだく‐おん【半濁音】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図のハ行のかなの受け持つ音韻のうち、頭子音が無声のpすなわち半濁であるもの。かなが半濁音で読まれるべきことを示すために半濁音符が用いられる。明治六年(一八七三)の文部省「小学教授書」には「半濁音の図」が掲げられ、同七年の文部省「小学入門」には、パピプペポを次清音として示している。
    1. [初出の実例]「外国の引く音曲る音急促(つまる)音ンの音ハの行の半濁音等は」(出典漢字三音考(1785)鳥獣万物の声)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「半濁音」の意味・わかりやすい解説

半濁音 (はんだくおん)

古来,パピプペポの5音を半濁または半濁音とよびならわしてきている。また,ハ行のかなの肩につける〈°〉を半濁音符また半濁点ということがある。この半濁という名目が,清音および濁音に対して設けられたのは,いつのことか知りがたいが,観応の《補忘記(ぶもうき)》(1687)にはすでに用いられている。他方,同時代の契沖の《和字正濫鈔(わじしようらんしよう)》(1693)では,半濁のことを〈清濁の間の音〉として説いているが,とくに半濁という名目はみえていない。こんにちのハ行音は,もとはpの音であったと推定されている(すなわち,たとえば[hana](花)は,むかしは[pana]であったと推定される)。しかし,その後このpは,発音の上でfに似た音に変化した。ところが,このp→fの変化が完成したのちの状態における時代に,その時代のハヒフヘホ(およびバビブベボ)とは別に,〈アハレ〉に対する〈アッパレ〉,〈マフタツ〉に対する〈マップタツ〉,雪片の片の〈ペン〉などのパやプやペの音,または擬声的な,〈ピンピン〉とか〈ポンポン〉とかいう場合のピとかポとかいう音が,gに対するkや,dに対するtに並行して,bに対する音として登場してきた。半濁音とは,このようなpの音をさすのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半濁音」の意味・わかりやすい解説

半濁音
はんだくおん

パ行音に与えられる名称清音濁音に対する。音声学的にいえば,/p-/ は無声音で,/b-/(バ行)の有声音に対するものであるが,日本語の歴史で,ハ行音に /*p-/>/h-/ の音韻変化が生じたために,無声対有声の /*p-/ 対 /b-/ が,清音対濁音の /h-/ 対 /b-/ の関係にずれてしまった。そのために,あきまになった /p/ の位置に外国からの借用語音として入ったのが,いまのパ行音(半濁音)である(促音のあとおよび擬声音を除く)。この観点からは,半濁音の名称もそれなりの意味をもつ。符号「◦」は,元来は清音の四声を示す印であったが,これを半濁音符として用いだしたのは室町時代末期のキリシタン資料からである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「半濁音」の意味・わかりやすい解説

半濁音
はんだくおん

ハ行の仮名に半濁点(゜)をつけた仮名文字で表す音節(拍)で、パ・ピ・プ・ペ・ポ・ピャ・ピュ・ピョをいう。頭子音は無声音[p]で、バ行子音の有声音[b]と音声的に両唇破裂音で対応する。「半濁」の用語は近世初期から声明(しょうみょう)関係で用いられた語で、貞享(じょうきょう)4年(1687)版『補忘記(ぶもうき)』にも例がある。

[秋永一枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「半濁音」の意味・わかりやすい解説

半濁音【はんだくおん】

パ行・ピャ行の音節。清音濁音に対する。ハ行音は古くp子音をもっていたが,これがfのような音に変わった後,アハレに対するアッパレや擬声語および外来語において,pが新たに登場した。その表記は普通仮名の右肩に〈°〉(半濁音符)を付ける。
→関連項目ぎやどぺかどる

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android