デジタル大辞泉
「心拍子」の意味・読み・例文・類語
こころ‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【心拍子】
歌いながら、心の中で拍子をとること。また、その拍子。
「私の―で謡ひまするによって」〈虎寛狂・二千石〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐びょうし‥ビャウシ【心拍子】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌いながら頭の中で拍子をとること。また、その拍子。
- [初出の実例]「地謡をうたひ候時、扇をばさかてに持、かなめにてそと心拍子をうつべし」(出典:八帖花伝書(1573‐92)三)
- ② 心をはずませること。心のはずみ。
- [初出の実例]「轡(くつは)の音のしゃん、しゃんりんりんりゃりりんしゃりりんと、心ひゃうしに乗掛は六番がしら、使番」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)中)
- ③ 謡曲で、謡の途中で、次の語を印象づけるために少し間を置くこと。声枕(こわまくら)。
- [初出の実例]「ここには声枕を置くべし。今程、心びゃうしと言へり」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
- ④ その人の思いつきの考え。また、意のままにすること。
- [初出の実例]「主壱人の心拍子を以、此敷あけ候事不届候間、右之ことく申付候」(出典:梅津政景日記‐慶長一八年(1613)院内銀山籠者成敗人帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 