デジタル大辞泉
「二千石」の意味・読み・例文・類語
じせんせき【二千石】[狂言]
狂言。由緒ある二千石の謡をみだりにうたった太郎冠者が、主に討たれようとするが、太刀を振り上げる手つきが先代そっくりだといって主を泣かせて許される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じせん‐せき【二千石】
- [ 1 ] ( 漢代、郡の太守の祿が二千石であったところから ) 地方長官をいう。にせんせき。
- [初出の実例]「正五位雖レ貴、二千石雖レ珍」(出典:菅家文草(900頃)四・対鏡)
- 「劉向夏侯勝明達過レ人不レ堪レ持レ重不レ過二二千石(ジセンセキ)一〔朝野僉載〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- [ 2 ] 狂言の曲名。各流。太郎冠者が都ではやっているといって二千石の謡をうたう。主は、太郎冠者が我が家にいわれのある謡をみだりにうたったと怒り、刀に手をかけるが、その姿が先代そっくりだという太郎冠者のことばに父を思い出し、冠者を許す。
にせん‐せき【二千石】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、漢代の郡の太守の祿が二千石であったところから ) 地方長官。知事。じせんせき。にせんごく。
- [初出の実例]「故漢宣帝云、与レ朕共レ理者。其唯良二千石乎」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 