心斎・坐忘(読み)しんさい・ざぼう(その他表記)Xin-zhai Zuo-wang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心斎・坐忘」の意味・わかりやすい解説

心斎・坐忘
しんさい・ざぼう
Xin-zhai Zuo-wang

中国,戦国時代の思想家荘周が説いたとされている徹底した自己省察の方法。心斎 (『荘子』人間世編) とは,人間の感覚,意識を払拭して身体に宿る霊気によって,万有の根本の理法と一体になること,坐忘 (同上,大宗師編) は,人間が現世に生きているうえの諸条件をすっかり忘れ去って,自然に存在の根本理法と一体になること。坐忘はのちに養生法の一種となった。これらは後世坐禅先駆であるだけでなく,広く自己省察の典型を示すものとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む