心焼く(読み)ココロヤク

デジタル大辞泉 「心焼く」の意味・読み・例文・類語

こころ・く

(「焼く」が四段活用の場合)胸を焦がす。心を悲しみもだえさせる。
「冬ごもり春の大野を焼く人は焼き足らねかもが―・く」〈・一三三六〉
(「焼く」が下二段活用の場合)思い焦がれる。
「人に逢はむつきのなきには思ひおきて胸走り火に―・けをり」〈古今雑体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心焼く」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 焼(や)

  1. [ 一 ] ( 「焼く」が他動詞四段活用の場合 ) 心を乱す。胸を焦がす。
    1. [初出の実例]「冬こもり春の大野を焼く人は焼きたらねかも吾が情熾(こころやく)」(出典万葉集(8C後)七・一三三六)
  2. [ 二 ] ( 「焼く」が自動詞下二段活用の場合 ) 思い焦がれる。心が燃える。
    1. [初出の実例]「人にあはん月のなきには思ひおきてむね走り火に心やけをり〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇三〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む