こころ‐やまし・い【心疾】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころやま
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 相手がこちらの思うようにならない時にいだく、不満、怒り、あせり、もどかしさなどの気持をいう。不愉快である。むっとする。憤懣(ふんまん)をおぼえる。気がもめる。心がいらいらする。ねたましい。
- [初出の実例]「このごろ、物する物ども、里にてなんとて、返しつ。これにまして心やましきさまにて、絶えて言伝(ことづて)もなし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「大納言は一すぢにしも思されねば、いと心やましう思ひきこえ給けるぞわりなき」(出典:増鏡(1368‐76頃)九)
- ② =やましい(疾)③
- [初出の実例]「駒子に言はれてみれば、十分に心疚しいものがあった」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
心疾しいの派生語
こころやまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心疾しいの派生語
こころやまし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 