必須-非必須アミノ酸比

栄養・生化学辞典 「必須-非必須アミノ酸比」の解説

必須非必須アミノ酸比

 ある食品や,計画された食事必須アミノ酸総量可欠アミノ酸比率で,栄養価を直接は反映しないが,動物性タンパク質は栄養価も高く,また,この比率も高いという特徴がある.植物性のタンパク質は逆の傾向がある.年齢の高いほど必須アミノ酸の必要量が一般に低くなるとされるので,必要とするアミノ酸量についてのこの比率も下がる.必須アミノ酸と可欠アミノ酸の比をとる代わりに,全アミノ酸に占める必須アミノ酸の割合をとることも多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む