デジタル大辞泉
「高い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たか・い【高・貴】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]たか・し 〘 形容詞ク活用 〙 相対的に、上下関係として把握(はあく)できる事柄で、上位にあるさま。 - [ 一 ] 空間的に上の方にあったり、上の方まで広がってあったりするさま。
- ① 上の方にある。
- [初出の実例]「其の馬時に濩略(もこよか)にして龍のごとくに翥(と)ぶ。
(あかしま)に聳(タカク)擢(ぬけい)てて、鴻(かり)のごとくに驚く」(出典:日本書紀(720)雄略九年七月(前田本訓)) - 「日たかくなれど、起き上り給はねば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 盛り上がったり積もったりして、上の方まである。積もって多い。
- [初出の実例]「時寒(このころ)波嶮(タカシ)」(出典:日本書紀(720)天武二年八月(北野本訓))
- 「比叡の山の麓なれば、雪いとたかし」(出典:伊勢物語(10C前)八三)
- 「行き当りが高い崖で」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉)
- ③ 丈(たけ)が長い。
- [初出の実例]「身体(みみむくろ)長(タカク)大(おほき)にして容姿(すがた)端正(きらきら)し」(出典:日本書紀(720)景行四〇年七月(北野本訓))
- 「草もたかくなり、野分に、いとど荒れたる心地して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ④ 外部に盛り上がり、突き出ている。
- [初出の実例]「『あな、かたは』と見ゆる物は鼻なりけり。〈略〉あさましうたかうのびらかに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「小六は御米の後姿の、羽織が帯で高くなった辺を眺めてゐた」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一)
- [ 二 ] 音や声が大きかったり、その振動数が多いさま。また、広く知れているさま。
- ① 音や声が大きくて強い。
- [初出の実例]「海人の小舟(をぶね)は 入江漕ぐ 楫の音多可之(タカシ)」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇六)
- 「まったく新しい現実。ああ、これをもっともっと高く強く言ひたい!」(出典:十五年間(1946)〈太宰治〉)
- ② 高音である。音や声の振動数が多い。
- [初出の実例]「てうしの高う、つをうあるは陽ぞ。ひくうこわいは陰の音なり」(出典:玉塵抄(1563)一)
- ③ ( 音が広くひろがるさまの意から ) 広く知れわたっている。
- [初出の実例]「先帝の四の宮の御かたちすぐれ給へる聞え高くおはします」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 三 ] 価値や序列について、上位にあるさま。
- ① 身分や地位が上位にある。高貴である。
- [初出の実例]「天位(タカキみくら)(〈別訓〉たかみくら)」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
- 「友とするにわろき者、七つあり。一つには、高くやん事なき人」(出典:徒然草(1331頃)一一七)
- ② 容姿や品位がすぐれている。上品である。
- [初出の実例]「皇子大津は〈略〉容止(みかほ)墻岸(タカクさかしく)て」(出典:日本書紀(720)持統称制前一〇月)
- 「品たかくうつくしげなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ③ 精神的にすぐれている。思念、理想などが、すぐれている。
- [初出の実例]「意気(こころばへ)の高(タカク)逸(すぐ)れて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月)
- 「たかき心ざし深くて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ みずからすぐれていると思ったり、振る舞ったりするさまである。高慢である。「お高い人」
- [初出の実例]「『矢流の奥方桂様でござりますとな〈略〉』『それにしては高いものでござる』」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)
- 「あなたの様に高(タカ)く許り構へて居らっしゃるから人に嫌はれるんですよ」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉一)
- ⑤ ( 抽象的な事柄について ) その力量・機能などの点ですぐれている。「目が高い」「見識が高い」
- [初出の実例]「実質以上の高い評価を世間から浴びるのは」(出典:現代文学における意図の問題(1957)〈十返肇〉三)
- 「もっともっと生産性の高い技術を生みださなければならない」(出典:現代経済を考える(1973)〈伊東光晴〉V )
- [ 四 ] 数量が多いさま。
- ① 時間が多く経過している。
- [初出の実例]「老(としタカキ)賢(さかしきひと)」(出典:日本書紀(720)顕宗二年八月(図書寮本訓))
- 「かれは年齢も相当高いし」(出典:中国知識人の自己改造(1951)〈竹内好〉三)
- ② 金のかかるさまである。高価である。
- [初出の実例]「食物大切でたかいことは」(出典:玉塵抄(1563)六)
- 「思ったより高い療治代を取られるかも知れないと」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉五)
- ③ 温度、湿度、緯度などの数値が大きい。また、評判の度合が大きい。
- [初出の実例]「熱が高いので譫語(うはこと)に」(出典:護持院原の敵討(1913)〈森鴎外〉)
- 「比例代表の人気がいちばん高かった」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉七)
高いの語誌
( 1 )「岳(たけ)」と同根。空間的用法が原義であり、もっとも一般的な用法として、上代からみえ、現代に至る。
( 2 )現代語では形容詞ヒクイと対義関係をなしているが、ヒクイ(古語ではヒキシ)の成立は、ヒキシが鎌倉時代以降、ヒクイが室町時代末期とタカシに比べて遅い。したがって、それ以前は形容動詞ヒキナリ、ヒキヤカナリなどのほか、形容詞ミジカシ、イヤシ、連語クダレリ、オクレタリなどがタカシの対義語として用いられた。
高いの派生語
たか‐さ- 〘 名詞 〙
高いの派生語
たか‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 