故事成語を知る辞典 「忍の一字」の解説 忍の一字 忍耐こそが、すべてのものごとをうまく行うもとである、ということ。 [使用例] 私も姑の苦労はしたつもりやけれども、なんというても旦那さんを産んでおくれたおひとやよってに、忍の一字があるのみやと思うてましたえ[有吉佐和子*華岡青洲の妻|1966] [由来] 一一~一二世紀、北ほく宋そう王朝の時代の中国の文人、呂りょ本ほん中ちゅうの「官かん箴しん」という文章から。官僚として働く際の心得の一つとして、「忍の一事は、衆しゅう妙みょうの門(忍耐というただ一つのことから始めるだけで、さまざまなものごとを絶妙に行うことができる)」と述べています。原文では「一事」ですが、日本では「一字」としてよく使われます。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by