すべて 

忍の一字(読み)にんのいちじ

故事成語を知る辞典 「忍の一字」の解説

忍の一字

忍耐こそが、すべてのものごとをうまく行うもとである、ということ。

[使用例] 私も姑の苦労はしたつもりやけれども、なんというても旦那さんを産んでおくれたおひとやよってに、忍の一字があるのみやと思うてましたえ[有吉佐和子華岡青洲の妻|1966]

[由来] 一一~一二世紀、ほくそう王朝の時代の中国の文人りょほんちゅうの「かんしん」という文章から。官僚として働く際の心得の一つとして、「忍の一事は、しゅうみょうの門(忍耐というただ一つのことから始めるだけで、さまざまなものごとを絶妙に行うことができる)」と述べています。原文では「一事」ですが、日本では「一字」としてよく使われます。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む