華岡青洲(読み)はなおかせいしゅう

精選版 日本国語大辞典 「華岡青洲」の意味・読み・例文・類語

はなおか‐せいしゅう【華岡青洲】

江戸後期の医者紀伊国和歌山県)の人。本名は震。字(あざな)は伯行。漢方および蘭方を学び、麻酔剤開発、乳癌(にゅうがん)の手術に成功した。宝暦一〇~天保六年(一七六〇‐一八三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「華岡青洲」の意味・読み・例文・類語

はなおか‐せいしゅう〔はなをかセイシウ〕【華岡青洲】

[1760~1835]江戸後期の外科医紀伊の人。名は震。あざなは伯行。古医方オランダ外科を学び、開業。チョウセンアサガオを主剤とする麻酔剤を開発し、日本初の乳癌にゅうがん摘出手術に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華岡青洲」の意味・わかりやすい解説

華岡青洲
はなおかせいしゅう
(1760―1835)

江戸末期の外科医。麻酔剤の開発を行い、麻酔下に日本最初の乳癌(にゅうがん)手術を行うなど積極的治療法を推進した。宝暦(ほうれき)10年10月23日、紀伊国(きいのくに)上那賀(なが)郡名手庄西野山村字平山(和歌山県紀の川市西野山)に生まれる。名は震、字(あざな)は伯行、随賢と号し、また居所の名をとって春林軒ともいう。父は村医者であった。23歳で京都に遊学、吉益南涯(よしますなんがい)(1750―1813)から古医方を、大和見立(やまとけんりゅう)(1750―1827)にオランダ、カスパル流外科を学び、在洛(ざいらく)3年ののち帰郷し家業を継いだ。古医方派の実証主義をとり、「内外合一、活動究理」、すなわち内科・外科を統一し、生き物の法則性を明らかにすることを信条として、積極的な診療技法を展開した。彼の開発した麻酔薬「通仙散」は、マンダラゲ(チョウセンアサガオ)を主剤とするもので、ヨーロッパの薬方に採用されていることを知ったのがヒントになり、中国医書を参考に改良を加えたものである。成分の配合と麻酔効果の関係を研究するため、たびたび被験者として協力した母は、おそらくその中毒によって死亡、妻も失明した。この麻酔薬を用いて多くの手術を行ったが、1804年(文化1)10月13日、紀州五條(ごじょう)の藍屋(あいや)利兵衛の母、勘に行われた乳癌摘出手術は日本最初である。手術は成功したが、患者は翌1805年2月に死亡している。このほかに乳癌手術だけでも150例ほど行っている。門人録に署名しているもの305人、広く全国から入門が相次いだ。天保(てんぽう)6年10月2日死去。

中川米造

『呉秀三著『華岡青洲先生及其外科』(1923・吐鳳堂書店/複製・1994・大空社)』『松木明知著『華岡青洲と麻沸散――麻沸散をめぐる謎』(2006/改訂版・2008・真興交易医書出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「華岡青洲」の解説

華岡青洲

没年:天保6.10.2(1835.11.21)
生年:宝暦10.10.23(1760.11.30)
江戸後期の漢蘭折衷外科医。名は震,俗名は雲平,字は伯行,通称は随賢(3代),家号は春林軒。紀伊国(和歌山県)上那賀郡平山の医家直道の長男として生まれる。父に医術の手ほどきを受け,天明2(1782)年京都に上って古医方の内科を吉益南涯に,オランダ流外科を大和見立 に学ぶ。洛中の諸家と交遊して見聞をひろめ,在洛3年ののち帰郷して家業を継ぎ,漢蘭を折衷して臨床外科を研究。当時の古医方派の影響を受けて親試実験を推し進め,生体の理を究める「活物窮理」と内科・外科を一体とする医学の境地を目指す「内外合一」をモットーとし,家塾春林軒を開いて全国から集まった多くの医生を育成した。全身麻酔薬通仙散を開発して外科領域に導入,旧来の外科を超える手術を敢行し,その学風は全国に風靡した。 通仙散は,催眠・鎮痛の目的で使われていたマンダラゲ(チョウセンアサガオ)配合の薬方で,日本の整骨医が使ってきた整骨用麻酔薬には配合されていなかった。青洲は内科医が洋方の知識をもとに中国書を勘案して用いていた薬方をさらに改変して開発した。その導入は古典的麻酔薬使用の最後の時期に位置し,研究過程で被検者となった妻の加恵が失明する事故に会ったが,薬効面と安全性を高めて外科手術に実用する麻酔薬に到達,文化1(1804)年10月13日,麻酔下での乳がん摘出術を日本で最初に実施するに至った。その後も多くの乳がん摘出術を遂行,また欠唇,腫瘍,脱疽などの観血手術にも応用した。手術用具にも創意を加えて華岡流外科具として普及した。さらに中国系薬方にも創意を加え,紫雲膏(当帰潤肌膏の改良),十味敗毒湯(荊防敗毒散の加減方)を製し,これらは現在も使用されている。紀州(和歌山)藩の懇請で勝手勤めの条件付きで出仕,同藩奥医師まで進み,生涯藩医と在野の医業生活を折半した。平山の自宅で没し,裏山の華岡家墓地に葬られた。『瘍科神書』『乳岩弁』など門人の録した多くの口授写本が伝わっている。<参考文献>呉秀三『華岡青洲先生及其外科』,宗田一「華岡青洲の麻酔薬開発」(『実学史研究』Ⅳ)

(宗田一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「華岡青洲」の意味・わかりやすい解説

華岡青洲 (はなおかせいしゅう)
生没年:1760-1835(宝暦10-天保6)

江戸中期の医家で,華岡流外科の創始者。初期の全身麻酔の実施で有名。紀伊国平山(現和歌山県紀の川市,旧那賀町)で生まれる。震(ふるう),伯行,雲平,随賢ともいった。父もオランダ外科を学んだ医師。1782年(天明2),京都に出,吉益南涯(よしますなんがい)に古医方を,大和見立(けんりゆう)にオランダ外科を学んで,85年帰郷,家業を継いだ。のち再び京都に出たが,同地での体験をもとに,マンダラゲ(曼陀羅華)配合の内服全身麻酔剤〈通仙散〉を案出,妻による人体実験で臨床薬理学的検討を加えたうえ,1804年(文化1)10月13日,初の本剤使用による乳癌摘出手術に成功した。これは,モートンらの発案になるエーテル麻酔法に40年ばかり先立つものであった。その後も他の部位の癌,奇形,結石などの手術を行ったが,やはり乳癌の手術できこえ,各地から患者が集まった。そして,この華岡流外科を学ぶためにほぼ全国から入門者があった。弟子第1号は中川修亭だが,ほかに本間棗軒(そうけん)(水戸),難波抱節(備前)らが著名である。学塾を春林軒という。漢・蘭医方を折衷した外科で,〈内外合一・活物窮理〉がモットーであった。臨床記録以外にはみずから著書を残さなかったが,門人たちによる写本が流布した。19年(文政2)紀州藩の小普請医師,さらに33年来奥医師格となる。弟の良平(鹿城)も大坂で医業を行い,青洲のあとは次男の修平が継いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華岡青洲」の意味・わかりやすい解説

華岡青洲
はなおかせいしゅう

[生]宝暦10(1760).10.23. 紀伊,平山
[没]天保6(1835).10.2. 平山
漢蘭折衷医方の大家で,華岡流外科の創始者。通称随賢,名は震,字は伯行,青洲と号した。医家に生れて京都に遊学,吉益南涯に内科,大和見立に外科を学び,紀州に帰って内外合一,活物窮理,漢蘭折衷を唱え,華岡流外科を樹立したという。 1000人あまりの弟子がおり,文政2 (1819) 年在宅のまま藩侯の医師,次いで侍医となった。弟子の筆録には,鎖肛,鎖陰,乳癌などに外科手術を行なった記録がある。トリカブト,チョウセンアサガオ (マンダラゲ) を主成分とした通仙散という麻酔薬を実用したことは,妻が試験内服して失明した逸話とともに名高い。後世に青洲の著述が多く伝わるが,いずれも写本で,門人が筆記したものばかりである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「華岡青洲」の解説

華岡青洲 はなおか-せいしゅう

1760-1835 江戸時代後期の医師。
宝暦10年10月23日生まれ。吉益(よします)南涯に古医方,大和見立(けんりゅう)にオランダ流外科をまなぶ。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)西野山村の生家にかえり,医業をつぐ。経口麻酔剤の麻沸湯(まふつとう)(通仙散)を開発し,文化元年日本初の全身麻酔による乳がん摘出手術に成功した。天保(てんぽう)6年10月2日死去。76歳。名は震(ふるう)。字(あざな)は伯行。通称は随賢。著作に「灯下医談」「瘍科鎖言(ようかさげん)」など。
【格言など】内外合一,活物窮理(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「華岡青洲」の解説

華岡青洲
はなおかせいしゅう

1760.10.23~1835.10.2

江戸後期の外科医師。父は医家の直道。名は震(ふるう),通称は随賢,青洲は号。紀伊国西野山村(現,和歌山県紀の川市)平山生れ。京都で吉益南涯(よしますなんがい)に本道(内科一般)を,大和見立(けんりゅう)に紅毛流外科を学ぶ。3年後,帰郷して家業を継ぐ。創意実験のすえ全身麻酔剤の通仙散を作り,1804年(文化元)10月13日全身麻酔下ではじめて乳癌摘出手術を行った。多くの門弟を指導し,近代外科学の基礎を作った。著書はないが,門人の記録した口授本は多い。墓所は紀の川市の華岡家墓地。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「華岡青洲」の意味・わかりやすい解説

華岡青洲【はなおかせいしゅう】

江戸後期の外科医。名は震(ふるう),号は随賢。紀伊国平山村の人。青年時代各地で古医方と洋方外科を学び,故郷で父の医業を継ぎ,1804年世界最初の全身麻酔手術(乳癌)に成功した。その他多くの手術法を創案,門人はきわめて多く,一生平山村で診療に従事した。
→関連項目麻酔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「華岡青洲」の解説

華岡青洲 (はなおかせいしゅう)

生年月日:1760年10月23日
江戸時代中期;後期の漢蘭折衷外科医
1835年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android