忍坂郷(読み)おつさかごう

日本歴史地名大系 「忍坂郷」の解説

忍坂郷
おつさかごう

和名抄」高山寺本に「忍坂於佐賀」、刊本に「恩坂於佐加」とあり、「大和志」は「恩坂をしさか方廃忍坂村存」として現桜井市大字忍阪おつさかに比定。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年一〇月一日条に、

<資料は省略されています>

の記事がみえる。また現和歌山県の隅田八幡宮の国宝人物画像鏡の銘文に「癸未年八月十日大王男弟王在意柴沙加宮」とあるのは、継体天皇が意柴沙加おしさか宮にいたことを示すとも考えられ、「日本書紀」垂仁天皇三九年一〇月条には「大刀一千口を作らしむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む