改訂新版 世界大百科事典 「隅田八幡宮」の意味・わかりやすい解説
隅田八幡宮 (すだはちまんぐう)
和歌山県橋本市隅田町に鎮座。現在は隅田八幡神社。祭神は誉田別尊,足仲彦尊,息長足姫尊。神功皇后(息長足姫尊)が皇子の誉田別尊(応神天皇)とともに紀伊日高郡の衣奈浦から大和に赴く途中しばらく滞留した遺跡に,のち八幡宮を勧請したと伝える。平安時代,石清水八幡宮領隅田荘が成立するに伴い,荘の鎮守として石清水八幡宮が勧請されたものと見られ,その後は石清水の別宮としてその支配下にあった。寺人・神人の構成は石清水にならい,別当寺は大高能寺で,別当の下に供僧6人(六坊家)が置かれ,神職として神主以下があった。別に俗別当があり,在地豪族隅田氏をこれに任じた。鎌倉時代以後,隅田氏を中心とする隅田党の氏神として宮座が形成され,氏寺の利生護国寺(現,護国寺)とともに栄え,利生護国寺は鎌倉幕府の祈禱所となった。近世には隅田荘内諸村の産土神として信仰を集めた。所蔵の隅田八幡人物画像鏡は日本最古の金石文の一つとして知られる。
執筆者:上横手 雅敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報