忍音(読み)しのびね

精選版 日本国語大辞典 「忍音」の意味・読み・例文・類語

しのび‐ね【忍音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あたりをはばかるようなひそひそ声。しのび声。小声
    1. [初出の実例]「忍音(シノビネ)念仏申」(出典源平盛衰記(14C前)三一)
  3. しのび泣きの声。人知れずもらす泣き声
    1. [初出の実例]「しのひねにまた忍ひねの重なりてひるまなくなく袖朽ぬべし」(出典:海人手子良集(970頃))
  4. 四月頃に聞くホトトギス初音(はつね)。声をひそめた鳴き声で、本格的に鳴く前のもの。また、ウグイスなどにもいう。
    1. [初出の実例]「郭公待ちつる宵のしのび音はまどろまねども驚かれけり」(出典:落窪物語(10C後)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android