忍音(読み)しのびね

精選版 日本国語大辞典 「忍音」の意味・読み・例文・類語

しのび‐ね【忍音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あたりをはばかるようなひそひそ声。しのび声。小声
    1. [初出の実例]「忍音(シノビネ)念仏申」(出典源平盛衰記(14C前)三一)
  3. しのび泣きの声。人知れずもらす泣き声
    1. [初出の実例]「しのひねにまた忍ひねの重なりてひるまなくなく袖朽ぬべし」(出典:海人手子良集(970頃))
  4. 四月頃に聞くホトトギス初音(はつね)。声をひそめた鳴き声で、本格的に鳴く前のもの。また、ウグイスなどにもいう。
    1. [初出の実例]「郭公待ちつる宵のしのび音はまどろまねども驚かれけり」(出典:落窪物語(10C後)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む