しのび‐ごま【忍駒】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 三味線の特殊な駒で、音を他の人に聞こえないようにするためのもの。両側の胴木の上に渡した細長い駒。歌舞音曲停止令の出た期間や、午前二時すぎの郭などで用いられた。材質は桑が普通。
- [初出の実例]「爪音しめやかにしのびごまして、さうがしほらしく聞えけるを」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)三)
- [ 2 ] 地唄。油屋茂作・高砂市蔵作詞。峰崎勾当(こうとう)作曲。寛政(一七八九‐一八〇一)頃の作品。唄い出しは「口切りの」。夜、恋人を待つやるせなさをうたったもの。立聴き。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 