志和賀村(読み)しわがむら

日本歴史地名大系 「志和賀村」の解説

志和賀村
しわがむら

[現在地名]日吉町字志和賀

明治七年(一八七四)志和賀村・西谷にしたに村・山口やまぐち村が合併して成立した村。

三村の東は殿田とのだ村、南は熊崎くまざき村・新堂しんどう(現園部町)、西は上野うえの(現丹波町)、北は大戸おおど(上胡麻村)久保くぼ(保野田村)。中央部にかなり広大な耕地をもち、周囲の山々からの水が集まって東流して胡麻ごま川に注ぐ。南の横尾よこお峠で大堰おおい川運輸の拠点である上河内かみこうち(現園部町)に通じる。集落は主として志和賀盆地北側の山麓部に集まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む