志太張神社(読み)したばりじんじや

日本歴史地名大系 「志太張神社」の解説

志太張神社
したばりじんじや

[現在地名]志度町鴨部

鴨部かべ川のつくる小平野の東側山際、鴨部の東山大谷ひがしやまおおたにに鎮座する。祭神天下春命。旧村社。「延喜式」神名帳寒川さんがわ郡の「志太ハリ神社」に比定される。「日本紀略」延喜六年(九〇六)二月七日条、同一〇年九月五日条に「讃岐国氏大神」に従五位下、従五位上を授けたことがみえるが、この神について「神階記」延喜六年二月七日条に「氏大張神」と記すので、当社とみてもよいと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む