日本歴史地名大系 「志方城跡」の解説 志方城跡しかたじようあと 兵庫県:加古川市旧印南郡地区志方東町志方城跡[現在地名]加古川市志方町志方町現在の観音寺と志方小学校付近に所在した。「舟原掻上ケノ城」ともよばれ、中道子山(ちゆうどうしさん)城の支城とされる(「光明寺由緒覚書写別筆追加」光明寺文書)。鎌倉時代には原氏、永禄年間(一五五八―七〇)以降は櫛橋氏が城主とされるが(赤松家播備作城記)、原氏については疑わしい。櫛橋氏は赤松氏の被官であった。天正六年(一五七八)の三木合戦では櫛橋氏は神吉(かんき)城の神吉氏とともに三木城の別所長治に味方し当城に籠城している(別所長治記)。このため織田信忠を総大将とする神吉城攻めでは、北畠(織田)信雄が城の近くに陣を構え、櫛橋氏の動きを牽制している(「信長公記」同年六月二七日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by