志比前神社(読み)しひざきじんじや

日本歴史地名大系 「志比前神社」の解説

志比前神社
しひざきじんじや

[現在地名]敦賀市道ノ口

みちくち集落東部明神みようじん山西麓の字榊林さかきばやしにある。祭神経津主ふつぬし神。旧村社。「延喜式」神名帳に載せる敦賀つるが郡「志比前神社」に比定される。享保郷帳は「鍵取大明神」と記し、香取かとり明神とも称した。「気比宮社記」は「式内椎前神社、四方鎮護の南方の社なり」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む