志水才助(読み)しみず さいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志水才助」の解説

志水才助 しみず-さいすけ

?-1793 江戸時代中期の武士
肥後熊本藩士。家老堀平太左衛門にとりたてられ,宝暦藩政改革にあたる。のち大奉行,天明4年(1784)中老。6代細川重賢(しげかた),7代治年(はるとし),8代斉茲(なりしげ)の3藩主につかえた。寛政5年9月24日死去。名は清冬(きよふゆ)。通称はのち治兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む