志発島(読み)シボツトウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志発島」の意味・わかりやすい解説

志発島
しぼつとう

北海道東部,根室半島東端,納沙布 (のさっぷ) 岬の北東 26kmにある島。面積約 45km2歯舞 (はぼまい) 諸島最大の島で,1945年ソ連 (現ロシア連邦) の占領下に入るまで,約 1700人の住民がコンブ採取などの沿岸漁業に従事していた。北方領土に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の志発島の言及

【歯舞諸島】より

…第2次大戦前は水晶諸島と呼ばれていた。南西から順に並ぶ水晶島,秋勇留(あきゆり)島,勇留島,志発(しぼつ)島および多楽島の5島と,多くの小島からなる。水晶島と納沙布岬の間の珸瑶瑁(ごようまい)水道は幅約7kmで,本土に最も近い貝殻島との間は約3kmにすぎない。…

※「志発島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む