志美遺跡群(読み)しびいせきぐん

日本歴史地名大系 「志美遺跡群」の解説

志美遺跡群
しびいせきぐん

[現在地名]石狩市新港東

旧石狩川左岸にある縄文時代晩期の遺跡群。標高四―六メートルの花畔ばんなぐろ砂堤列上に立地する。砂堤は延長約二〇キロ・幅二〇―三〇メートルで一〇〇列以上あり、遺跡群はその東端に位置する。第1遺跡から第4遺跡まであり、昭和五三年(一九七八)に調査され、第1遺跡は晩期末のタンネトウL式土器を伴う住居が三基検出された。第2遺跡は石狩川によって削剥され詳細は不明である。第3遺跡はタンネトウL式の土器を伴う、直径五―八メートルで深さ七五センチから一メートルの竪穴四基と、直径二―四メートルの土壙五基が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む