べんがら(英語表記)red iron oxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べんがら」の意味・わかりやすい解説

べんがら
red iron oxide

酸化鉄(Ⅲ)α-Fe2O3を主成分とする赤色酸化鉄顔料の一般名で、酸化鉄系顔料中、生産量はもっとも多く、日本での生産量は16万8800トン(2006)。べんがらの名称は、最初に産出したインドのベンガル地方に由来するとされている。製法は、黒色酸化鉄あるいは黄色酸化鉄の熱分解、第二鉄塩水溶液にアルカリを加える方法など種々あるが、大部分のべんがらは硫酸鉄(Ⅱ)七水和物FeSO4・7H2Oからつくられる。すなわち、脱水して一水和物とし、トンネル炉、回転炉などで熱分解する方法で、温度、昇温速度、炉内雰囲気により色調を調節し、橙赤(とうせき)から紫色にかけての製品を得る。この色調は粒子の大きさに左右され、0.25~1.0マイクロメートルの間で、小さいほうから黄口、赤口、紫口となる。あらゆる塗料、ゴム、製紙セメントインキ陶磁器の釉(ゆう)などの着色、ガラス、金属の研磨等に広く利用されている。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「べんがら」の意味・わかりやすい解説

べんがら
iron oxide red; rouge

赤色顔料一種紅殻 (べにがら) ともいう。三酸化第二鉄 Fe2O3別名。おもに硫酸鉄や鉄鉱滓に硫酸を加えて焙焼 (650~700℃) してつくる。赤褐色粉末で耐光性,耐熱性がよく,アルカリにも安定している。ゴム,セメント,絵具などの顔料,瓦などの着色剤に,またガラス,金属用研磨材として用いられるほか,高純度のものは防錆塗料に利用されることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「べんがら」の解説

べんがら
ベンガラ
iron oxide red, red oxide

[別用語参照]三酸化二鉄

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「べんがら」の解説

ベンガラ

 →酸化鉄(IV)

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android