志羽都神社(読み)しはとじんじや

日本歴史地名大系 「志羽都神社」の解説

志羽都神社
しはとじんじや

[現在地名]吉良町津平 中谷

幡豆山地の麓に鎮座。建津枚命・菅原道真・速秋津比神を祀る。寺伝によると、景行天皇の代に当地を開拓した建津枚命を開拓の祖として祀るという。当社から西北の地にかつて磯泊しはと社があり、速秋津比神を祀っていた。三河国内神名帳に「正五位下 磯泊天神 坐幡豆郡」とあるのがこれである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む